サカナト

thumbnail image その他

「コノシロ」の水揚げ量日本一は千葉の船橋漁港 出世魚なのに成長すると安くなる?

漢字で「鮗」と書く冬の魚「コノシロ」は、千葉県船橋市で多く水...
thumbnail image その他

「刺身にフライにウニまで?」進化が止まらない【植物性シーフードの世界】

「大豆肉」をはじめとするプラントベース食品(植物由来の原材料...
thumbnail image その他

冬の風物詩【氷上ワカサギ釣り】に継続の危機 結氷が不十分で中止する湖が続々

氷に穴をあけて楽しむ「氷上ワカサギ釣り」の季節が到来しました...
thumbnail image お役立ち

「高塩分の方がうま味が強かった!」イカの塩辛は塩分濃度で味が変わる事が判明

北里大学と鈴廣かまぼこの研究グループは、高塩分と低塩分のイカ...
thumbnail image その他

台湾の都市型水族館『Xpark』に行ってみたら「タピオカみたいなクラゲ」に心奪われた

水族館が好きで、日本全国の施設に足を運ぶ筆者。昨年は国内の様...
thumbnail image その他

カエルアンコウから釣竿とルアーを動かす神経細胞が発見 『釣り運動ニューロン』とは?

カエルアンコウは疑似餌のような器官を使って獲物を誘う「釣り行...
thumbnail image その他

ウミガメ保護活動を通して学んだ【ウミガメを守る方法】 マイクロプラスチックを減らすために

ウミガメの産卵数が年々減っているのを知っていますか?「理由は...
thumbnail image その他

流氷の天使『クリオネ』は自宅で飼育も可能 エサの確保が最大の難関か?

流氷の天使・氷の妖精と呼ばれるクリオネ。そんなクリオネは、悪...
thumbnail image その他

『ネンブツダイ』が群れで念仏を唱える理由 ブツブツつぶやくのは求愛行動だった?

ネンブツダイは透き通るような、ほのかなピンク色をした小型の海...
thumbnail image その他

3つの呼吸方法を併用する淡水魚『ドジョウ』 不思議な生態と適応力の秘密とは?

通常、魚類はえらを使って水中の酸素を取り込みながら呼吸をして...
PAGE TOP